Storia

Profile

2000.01- フリーランスのライターとして独立。
サントリー、シャープ、NTNなど企業の発刊する環境レポ
ートを執筆。傍ら、旅雑誌「JTBるるぶ伊勢志摩」の取材
を皮切りに「JTB旅」「旅と鉄道」などに旅のエッセイを
執筆するように

2004.09-2010.12 
社)日本温泉協会の機関誌『月刊 温泉』にて温泉コラム
を連載。取材活動を通して、日本の温泉地が抱える課題
と地下水源(源泉)環境を知る

2008.04- 地下水源環境と法環境を取材するためヨーロ
ッパ(ドイツを中心)に活動拠点を移す

2010.03- イタリアに拠点を移す
現地にて地下水源環境を取材・研究。フィールドワークで
関連法の運用の実際を調査・研究。主に、フィレンツェ大
学付属の研究機関、ミネラル水鑑定士協会、フィレンツェ
大学法学部にてイタリアの温泉と関連法、ヨーロッパの水
に関する法思想を学ぶ

2021.現在 一時帰国中

Scrivo spirito Itariano

Italiaでの温泉研究のフィールドワークは、まさに暮らしの中に浸透した「大地が育む水と食と暮らし文化」の体験であり、学びの場です。
地下の水源環境と法の起源を辿るうちに見えてくるのは、スローフードやスローシティといったイタリア発祥の思想へと派生する地場への強烈な愛とこだわり。
大地に沈む地下水源という1つのテーマを通して学んだ、それぞれの場に生きる人びとの暮らしを伝えるべく、様々な視点で執筆しています。

Pubblicazione a puntate

イタリアの暮らし文化や個々の世代のライフスタイルや健康づくり、生活にまつわる法律など、現地での暮らしにまつわるエッセイや紀行の執筆を承わっています。
また、専門である温泉や地下水源といった自然環境や法環境に関する翻訳や、オリジナル記事の執筆などにも対応しておりますので、まずは気軽にご連絡ください。

現在 連載中の記事や過去の連載記事を紹介しています。
https://ourage.jp/column/topics/65996/
https://ourage.jp/column/writers/writer/takemura_waka/
https://www.life-rhythm.net/waka-takemura/
http://cavewine.net/contents/author/takemura

GALLERIA
Pubblicazione a puntate

日本の温泉(≒地下水源)をテーマに始まった、「なぜ?」を探求する旅の記憶を小さなエッセイに託して

Webマガジン
『Our Age』/集英社

現在、連載中のエッセイをご紹介しています。

webマガジン
『CAVE~ワインがもっと楽しくなる~』

現在、掲載中のエッセイをご紹介しています。

PAGE TOP